momocafe

HOME 恋愛占い お問い合わせ

1999年から悩み相談室を運営しています。
相談室は参加型の掲示板になっています。皆様の知恵や経験が力になっています。よかったらお力を貸してください。

スポンサーリンク




バナナが花粉症対策に効く食べ物として注目

今年の花粉はすごいらしいです。

環境省による飛散量の予測は、東京8倍、名古屋24倍。花粉症の人にはつらいつらい季節になりそうですね。(ちなみに私は花粉症ではありません)

朝ズバッ!で花粉症対策の特集をしていたのですが、バナナが花粉症対策に効く食べ物として注目されているそうです。

東京理科大の谷中昭典教授らがマウスで動物実験をした結果、1日約10グラムのバナナを3週間与えられたマウスは、通常のエサを与えたマウスと比較すると、アレルギーを引き起こす物質の量が通常食のマウスの半分以下に減り、花粉症になると増える白血球の一種「好酸球」の数も、正常マウスと同レベルまで減少していることがわかったそうです。

人間に効くかどうかは全く立証されていないそうですが、もし、人間にもバナナが効くとしたら、1日3〜4本相当のバナナを食べ続けるといいそうです。

バナナ4本。カロリーは1本当たりだいたい80キロカロリーなので、4本食べると320キロカロリー。カロリー的には問題はないと思うけど、4本も食べるとけっこうお腹が膨らむので、他の物が食べられなくなり栄養が偏ったりしないかどうか気になるところ。

しかし、バナナの何が花粉症に良いんだろう。バナナと言えばカリウムが豊富に含まれ、むくみ予防や血圧を正常にしてくれる働きがありますが関係あるのかしら。

1月28日




携帯の文字が見づらい人は老眼度チェック

誰のせいでもなく自分のせいなのです。
自分で自分の用事を増やしています。

ただ、どんなに忙しくても、心を亡くしたくないので(「忙しい」という字は心を亡くすと書くから)、「忙しい」とは言わないようにしていますが、心の中では「あ〜忙しい忙しい」と思いながら行動していることが多々あります。

先日、本屋さんで、『忙しいという人ほど、実はヒマである理由』というタイトルの本を見つけました。手に取ってないけどタイトルだけで笑ってしまいました。「私のことですか〜」と。

ここ1週間くらい「やったことリスト」を付けてみました。書き出してみるとあんまり忙しそうじゃないのです。昔はもっとたくさんの事をこなしていました。昔と同じ事をしていても忙しく感じるのは、やることなすことスピードが落ちているからだと思います。これも老化なんでしょうか。

老化と言えば、最近、目を細めている自分がいます。近視なので遅いだろうと思っていたのに甘かった。とくに携帯の文字が見づらいです。小さい文字の本もつらいです。年齢とともに痩せにくくなったり、白髪が増えたり、首イボができたり、それなりに老化現象は感じていたけど、老眼はけっこうきます。老眼度チェックをチェックすると30代でも8割が老眼の自覚症状があるらしく、自分だけでなくみんながみんな歩む道なんだとわかっていても寂しいです。

上の写真は都内のマンション。この前を通ると、窓から伸びている木が気になってしかたないのです。この木はどこから伸びているのか?根っこはどこにあるのか?すきま風は入らないのか?そんなことを考えながら、緑を見て目を休めています。

6月29日




使い方は無限大らしい「ばんのう酵母くん」

波動リキッド「ばんのう酵母くん」です。

タンポポ根、ヨモギ葉、天然塩などから作られていて、
1本(23ml)に酵母2億1千万個と乳酸菌1億4千万個が生きているそうです。



医薬品でも医薬部外品でもないから、詳しい効能は書けないようだけど、
花粉症で有名になったみたいで、目や鼻や口や肌やペットなど、
どこにでも使える万能液(またの名を妖精の液)のようです。
パンフレットには「使い方はあなた次第で無限大」と書いてありました。

化学物質不使用、天然成分オンリーということなので使ってみます。
腸と婦人病と更年期とダイエットに期待しているわたし。
変化があれば報告するね〜。

5月9日




子宮頸がん予防ワクチン費用と回数と副作用

日本では、年間約17500人が子宮ガンに罹るそうです。

そして、そのうちの約5700人が亡くなられています。1日にすると約15人も子宮がんで亡くなられている計算になります。

子宮ガンには、「子宮体ガン」と「子宮頸がん」があります。

子宮体がんは閉経後の女性に多いがん。一方、子宮頸がんは30代後半から40代に多いがんですが、最近は20代女性の間でも急増しているそうです。なぜ、急増しているのは性交渉の年齢が低年齢化しているからだそうです。

子宮頸がんは子宮の入り口に出来るがん。がんが進行すると不正出血や性交時に出血が見られますが、初期の自覚症状は全くないので、早期発見が難しいがんです。しかし、他のがんと違いワクチンによる予防が可能なのです。

すばらしいことに、子宮頸がんを予防するワクチン「サーバリックス」(グラクソ・スミスクライン株式会社)が、2009年10月に承認され、12月から一般の医療機関で接種することができるようになりました。そして、「ガーダシル」(MSD株式会社)というワクチンも平成23年秋から承認されました。

ただ、このワクチンは感染を完璧に防ぐものではありません。発がん性HPVの中の「HPV16型」および「HPV18型」の2つの型の感染のみ予防するそうです。

子宮頸がんの原因と考えられている性交渉による感染ですが、なぜエッチで感染するかと言うと、男性の性器についているヒトパピローマウイルス(HPV)というウィルスが原因だからです。このヒトパピローマウイルス(HPV)は7〜8割の男性が持っています(男性の性器には悪さをしないそうです)。

というわけで、性行為の経験がある女性の8割以上の人が1度は感染します。ほとんどは自然に治るそうですが、ごく一部の人ががんに進行するそうです。しかも、ヒトパピローマウイルスに感染してからがんが発生するまでには5〜10年、それ以上かかる場合もあるので、「エッチなんて長い間してないから〜」と安心できないところが恐いところです。

子宮頸がんワクチンの推奨年齢って国によって微妙に違いますが、日本ではワクチン接種の効果が最も高いと考えられているのは、11歳〜14歳の女子が望ましいとされていて、助成金を出して集団摂取をはじめる自治体も出てきました。

●子宮頸がんワクチンの費用

費用は病院によってまちまちで1セットで45000円前後。5万円を超える病院もあります。助成制度のない場合は全額自己負担ですからけっこう高額です。ただ、接種後のHPV感染防止効果は約20年間は続くであろうと推測(確認されているのは8.4年)されているので年間あたりにすると安いです。

●子宮頸がんワクチンの接種回数

子宮頸がんワクチンは3回接種します。
★「サーバリックス」(グラクソ・スミスクライン株式会社)
 1回目接種→(1ヶ月後)→2回目→(6ヶ月後)→3回目
★「ガーダシル」(MSD株式会社)
 1回目接種→(2ヶ月後)→2回目→(6ヶ月後)→3回目


●子宮頸がんの接種回数

気になる副作用は、かゆみ、注射部位の痛みや腫れ、頭痛、胃腸症状(嘔吐、下痢、腹痛)、筋肉痛、関節痛、疲労感などで、長期間苦しむことはないようです。ただ、筋肉注射なので痛いみたい。

ちなみに、子宮頸がん予防ワクチンは、経験者はお断りというわけではなく、要相談で受けられます。第二の対象者は15歳から45歳の女性ということなので、婦人科で相談してみてください。私は、微妙な年頃なので、がん健診をがんばるです。


【追記/2010年12月28日】

 厚生労働省の調査で、子宮頸がんワクチンの副作用として、気を失う例の多いことがわかったそうです。

 接種者の大半が思春期の女子で、このワクチン特有の強い痛みにショックを受け、自律神経のバランスが崩れるのが原因。転倒して負傷した例もあるそうです。厚生労働省は「痛みを知ったうえで接種を受け、30分程度は医療機関にとどまって様子を見るなど、注意してほしい」と呼びかけています。

4月14日




塩分過多の閉経女性に増加中くも膜下出血

くも膜下出血、恐いよね。
突然だもん、家族や友人はつらいよね。
ちゃんとお別れできないのは心残りだと思う。

「ありがとう」や「ごめんなさい」は、すぐ伝えなあかんと思った。
大切な人の前では、素直でありたいと思った。
じゃないとずっとずっと後悔してしまう。

木村拓也さん37歳。
若すぎるよね。これからなのに。。。(・_・、)。


くも膜下出血は、閉経した女性に多いそうです。
文部科学省の研究チーム(JACCStudy)の調査によると、
閉経前の女性は、男性より死亡率が低いのに、
閉経後の女性は、男性より死亡率が2倍近く高くなってました。
生理がどのように関係しているのかメカニズムは解明されてないけど、
女性ホルモンは、くも膜下出血の罹患を抑える働きがあると考えられてるみたい。
生理って面倒だけど、有り難い存在なんだね。

くも膜下出血は、塩分の高い食事を好む人が罹りやすい病気です。
文部科学省の研究チーム(JACCStudy)の調査によると、
塩分過多の人は、男性で3.01倍、女性で2.34倍も、
くも膜下出血の死亡リスクが高くなってました。


数年前から、私も塩分を意識するようになりました。
薄味はもちろん、塩分を排出してくれる野菜や海草類も食べるようにしてます。
塩分控え目の食事を心がけると、外食の塩分がすごく気になってきて、
家で食べるときより水を飲んでるし、翌日の浮腫みは酷いです。

日本人の平均的な食塩摂取量は、男性で12グラム、女性で10.3グラムです。
小さじにするとたった2杯。
でも、外食すると2食くらいで簡単に超えてしまう量なんですよね。
たとえばラーメン。1食あたり8グラムも塩分が含まれてます。
外で食べるラーメンは、とってもおいしいけれど、あきらかに塩分過多。
汁を飲まなければ半分になるので、身体のためには飲まない方がよさそうです。


以前、「たけしの本当に怖い家庭の医学」のゲストに
ミス・ユニバース日本代表の宮坂絵美里さんが出てました。

宮坂絵美里さんの1週間の食事が紹介されていたんだけど、
彼女が1週間に摂取する塩分は、なんと10グラム。
1日じゃなくて、1週間ですよ。1週間で10グラム。
7日のうち3日は塩気ゼロの食事で、
お塩の代わりにレモンや香辛料を使っていました。

塩分を摂りすぎると身体がむくみ、代謝が悪くなるそうです。
やっぱり摂りすぎは身体によろしくないのですね。
それにしても、健康的で美しい身体をキープしている人の努力は凄い。

4月8日




よもぎ優草パット&よもぎ温座パットと生理痛

カイロ付きナプキン(よもぎ温座パット)を使い始めて4ヶ月が経ちましたが、すんごく気に入ってます。

使い始めた頃から体重と体脂肪が落ちてるので、カイロが原因なのか痩せたことが原因なのかわからないけど、生理中に寝込む日が短くなり生理痛が少し軽くなりました。

生理痛は漢方と痛み止めのお世話になっていますが、有り難いことに生理周期だけは判を押したように規則正しくやってくるので、生理が始まる3日前からよもぎナプキンをつけるようにしてます。つけた瞬間からあそこがぽかぽかして気持ちよくて。骨盤の中が温かくなっているのを感じることができます。もっと安ければ毎日つけていたいくらいです。

先日、ロフトに行くと、この「よもぎ温座パット」の友達が発売されていました。上の写真の左に写っている「よもぎ優草パット」です。「よもぎ温座パット」より小さめサイズでおりものシートのような感じです。

下の写真はふたつのナフキンを並べてみました。右が「よもぎ温座パット」で左が「よもぎ優草パット」です。「よもぎ温座パット」は以前紹介したようにカイロをナプキンにぺたんと貼りつけて使うのですが、「よもぎ優草パット」はナフキンによもぎ粉末が織り込まれているのでそのまま装着できます。



「よもぎ温座パット」は1枚150円もするけど、「よもぎ優草パット」は40枚入りで735円。お手頃価格なのですんごく嬉しいです。

しかし、やっぱり値段相応で「よもぎ温座パット」のような感動は味わえませんでした。たぶん気がつかないだけで効能はあるんだと思うけど、「よもぎ温座パット」が感動ものだったので、「よもぎ優草パット」はもの足りなく感じます。



2種類のよもぎパットを組み合わせる使い方ガイドが入ってました。せっかくなので1ヶ月間使いたいと思います。そうそう、お買い得セットがあったので「よもぎ温座パット」も一緒に買ったのですが、改良したのか使いやすくなってました。これから寒くなってくるし冷えは女子の天敵なのでオススメです。

11月4日




入浴剤はKNEIPP(クナイプ)のバスソルト

入浴剤が気持ちいい季節が到来してきました。冷えている身体の表面温度は約31℃なんだそうです。

ロフトやハンズに行くとおもしろい入浴剤がいっぱい並んでいてワクワクします。苦手な冬の数少ないお楽しみです。

写真は常備している入浴剤です。

きき湯は身体に良さそうな名前にやられてます。名前だけでなく、入浴剤に含まれる炭酸ガスは、毛細血管を刺激し血行を良くしてくれるそうなので、身体が冷える冬には有り難い存在です。

KNEIPP(クナイプ)のバスソルトは40g入りの小袋をよく買っていました。しかし、計算してみると、小さいサイズは1gあたり3.9円、大きいサイズは1gあたり3.1円になり、あきらかに大きいサイズがお得なので小袋は卒業しました。

クナイプはドイツの古代海水を精製した天然塩とハーブのエッセンシャルオイルが配合されています。お塩は血行促進と発汗作用と美肌効果がありますから半身浴にピッタリです。香りの種類もいろいろあり、日本の入浴剤にはない香りが気に入ってます。今はラベンダーの香りです。小袋だと気軽にいろんな香りが楽しめるのですが、大きいサイズはそれができないのが残念です。

11月1日




ミネラルが豊富な有機マテ茶は飲むサラダ

たまには変わったお茶が飲みたくなり、生活の木で「有機マテ茶」を買いました。飲むサラダというコピーに惹かれました。

しかし、箱を開けると、
苦い苦い香りが・・・。

サラダだから当たり前かもしれないけど、青汁のような漢方のような香りです。漢方は毎日飲んでいて食傷気味なので買ったことをちと後悔。

しかし、お湯を注ぐと匂いは緩和されました。ほとんど気になりません。
そして、飲んでみるとジャスミン茶に似ていて美味しかったです。

ついでに有機マテ茶のことを調べてみました。これがどっこいなるほど飲むサラダ。
ビタミンやミネラルや食物繊維が豊富に含まれていて健康に良いお茶でした。
ニキビができなくなった♪便通が良くなった♪ホルモンバランスが良くなった♪
などなどの感想も見つけ、買って正解だわとおいしく飲んでます。

10月15日




4種類入り池田模範堂カルシウムウエハース

お薬を処方してもらっている間、調剤薬局においてある薬などを見ていたら、見つけたので買いました。(池田模範堂カルシウムウエハース299円なり→)

牛骨カルシウムではなく帆立貝のカルシウムで作られ1枚あたり200mgのカルシウム配合。ビフィズス菌を増やすフラクトオリゴ糖入りで1枚29Kcalと低カロリー。

ノーマルなバニラ味の他に、ビタミンC入りのレモン味、ß-カロチン入りのオレンジ味、DHA入りのミルク味の4種類入りでした。

あっという間に食べられ食べやすいのでぽりぽり食べてしまいます。池田模範堂のQ&Aコーナーを確認すると、1日に食べる量は1〜3枚が適正で、何枚食べても害はないけど1度にたくさん食べても吸収しないで排泄されるだけ。食事の不足を補う意味で、毎日少しずつ続けて摂られたほうが効果的なんだと。。。というわけで3枚食べて我満です。

約50%の60代女性が骨粗しょう症だと言われています。骨量の増加は20代でピークを迎えるので、早くから予防したほうがいいんだよね。骨粗鬆症予防には1日800〜1000mgのカルシウムが必要といわれているので食べ過ぎず少しずつ食べていきます。

漢方や薬が苦くてまずいのは、決められた量よりたくさん飲まないためでもあるのね〜とウエハースを食べながら感じたのでありました。

10月7日




アロマオイルと漢方経路マッサージでデトックス

左目が腫れてないけど、腫れぼったい痛みがあり、
左のどこの歯かわからないけど、歯に痛みがあり、
唾を飲み込むと左の喉と左の耳がごぉーんと痛くて、
左の肩だけが鉛のように重く、左の頭だけズキズキ頭痛がして、
左の口元にだけニキビ(吹き出物)ができました。

なんだか左側がお疲れのようなのです。
夜中に痛みが激しくなり、痛み止めを飲むと治まりました。
病院に行ったほうがいいんだろうけど、
眼科なのか、歯科なのか、耳鼻咽喉科なのか悩むところ。
子宮ガン検診の結果から軽く弱気になっているので躊躇してます。

そして、結局、行った先はマッサージ。
アロマオイルを使い、十二経絡にそってツボを刺激する
漢方経路マッサージをしてもらいました。

アロマオイルは、木・火・土・金・水の5種類あり、
自分の症状に合わせて好きな五行オイルが選べました。
 ●木・・ニキビ、消炎、蕁麻疹   →ラベンダー、セージ
 ●火・・ストレス、イライラ、抗鬱 →ティートゥリー、ラベンダー
 ●土・・食欲不振、下痢、疲れ   →ユーカリ、セージ
 ●金・・頭痛、咳、気管支喘息   →ユーカリ、ローズマリー
 ●水・・ホルモン、冷え性、腰痛  →ティートゥリー、ローズマリー

香りは落ち着くし、ぬるぬる気持ちよく、寝てしまいそうでした。
マッサージ後、温かいお茶を飲むと、おしっこがでるでる。
身体の中の余分な老廃物がデトックスされてたら嬉しいです。

針やお灸にも興味があるのですが、病院と同じくびびってます。
慣れたら平気なんだろうけど、はじめの一歩は勇気が要ります。

8月27日




腫瘍マーカーCA125の正常値は35U/ml以下

子宮がん検診の結果を聞きに行きました。

CA125の数値が、450U/ml近くまで上がってました。ガクっ。
CA125は、卵巣がんや子宮体がんなどの発見を助ける腫瘍マーカーで、
正常値は、35U/ml以下です。

初めて検査したときは、160U/mlでした。
最初に説明されたときは、それはそれはショックで。
あれから10年。基準値の5倍から10倍に上昇しました。
年齢や体重と同じく、大台に乗ると、複雑な気持ちになります。

CA125は、卵巣がん、子宮がん、肝臓がん、すい臓がん、胆のうがん、
子宮筋腫、子宮内膜症、子宮腺筋症などが原因で数値が高くなります。
また、妊娠中や生理中、そして閉経前も高くなります。

私の場合、癌ではなく良性疾患が原因なので、
そんなに神経質になることはないのですが、
異常値であることには間違いなく、
念のため調べるガン検診がまあまあ痛くてつらいです。

閉経前かぁ。
最近、この言葉に敏感になってます。
更年期かなぁと思うようなことも増えているので気弱に。
同級生の友に言うと「まだ早いやろ」と呆れられるんだけどね。

気持ちは若く、前へ前へ。(呪文)

8月25日




よもぎ温座パットで自宅でよもぎ蒸し体験

布ナプキンに引き続き、今日の話題も女子限定なのです。



健康マニアの間で話題になっている、カイロ付きナプキン。
ぽかぽかあっかいナプキンよもぎ温座パットiconです。
布ナプキンの隣に並んでいたので買ってきました\(^o^)/。

漢方では、ほとんどの病気に利用されるほど、薬効の多い「よもぎ」。
その「よもぎ」で作られたカイロです。
袋を開けた瞬間から、よもぎの香りが漂います。
身体に良さそうなにおい。好きじゃないけど嫌いじゃないです。

袋から取り出したカイロを数回振ると温かくなります。
そのカイロ(よもぎ温座パット)をナプキンにぺたんと貼ります。
そして、生理用ナプキンと同じようにパンツに付け完成です。



うおぉぉぉぉぉぉぉぉぉ。
つけた瞬間に感動が・・・。温かいし気持ちいい。
この気持ちよさは、女にしかわかるまい。いや男でも気持ちよいのかなぁ。

よもぎ蒸しは韓国では伝統的なな美容法。
基礎代謝を良くして脂肪を燃焼しやすい体質に改善したり、
子宮の機能を活発にする効果があると言われているけど、
たしかに、骨盤の中が温かくなり、子宮が喜んでいる感じがしました。

このナプキンは吸水性がないので生理中は使えません。
ただ、わたしは生理が2週間も続くので、終わるのが待てなくて、
10日目の経血量が少なくなった日に使ってみました。
血の巡りが良くなったのか、子宮の中がデドックスされている感じ。
痛みも緩和したし、量が多いときも使えたら嬉しいのに・・・。
でも、それは無理。薄すぎるし不衛生。

カイロの温度は最高68度。平均温度は58度。
熱い温度ではなく、ぽかぽか温まる温度です。
最初は下半身だけがぽかぽかして、1時間くらいで全身が温まってきました。
お風呂のように外からではなく、身体の内側からあたたまってる感じです。
ほとんどの女性が冷え性らしいけど、冷え性にはたまらないと思う。
ダイエットや美肌にも効果がありそうです。

ただ、高いのよね。1枚350円。
でも、よもぎ蒸しサロンに行くと30分3000円くらいかかるし、
よもぎナプキンは約5時間は使えるし、そう考えると経済的なのかも。
自宅でいつでもできるというお手軽さがいいのよね。
いいものに出会えました。これから時々愛用したいと思います。

6月25日




布ナプキンデビュー少ない日から始めました

布ナプキンデビューしました。
今日の話題は女子限定なのです。



私は10年以上、子宮腺筋症に悩まされています。
生理のたび子宮が肥大化し、出血量が多くなる病気で、
最初の3日間は、レバー状のかたまりがたくさんでるので、
夜用(40センチ)ナプキンを20枚くらい使います。
4日目からは量にあわせてナプキンのサイズを小さくしてますが、
薬(止血剤)がきれると量が増えるので、布ナプキンはあきらめていました。

最近、生理がだらだらと2週間くらい続いています。
ラスト1週間は、生理痛も軽くなり量も少なくなるので、
ひときわナプキンの不快さを感じるようになり、
今まで、経血量が多いからとあきらめていたけど、
ラスト1週間は布ナプキンを使ってもいいんじゃないかと思い、
布ナプキンデビューすることにしました。



東急ハンズで買いました。
写真の布ナプキンの価格は680円でした。
いろんなサイズやデザインがあって迷いました。

使ってみた感想ですが、思っていたほどの大きな感動はなく、
近い感覚は、新しいパンツをはいた感じでしようか。
ただ、使い捨てナプキンと比べると天国です。
かゆくなったり、むれたり、すれたりすることはないです。
洗濯もしてみましたが、思ったより簡単でした。

難点はちょっと高いこと。
自分で作れるんじゃないかと調べたら、いました!いました!手作り派。
やっぱり同じようなことを考えちゃうんですね。
着なくなったシャツ、使わなくなったタオルで作ってる人もいて、
それなら布ナプキンを使い捨てにしても心が痛まなさそうです。

布ナプキンは奥が深そうなので、これからいろいろ試してみたいです。
生理痛も緩和してくれると嬉しいんだけどなぁ。

6月21日




赤ワインとアルツハイマー型認知症の発症率

赤ワインが凄いです。

赤ワインを毎日グラスで3、4杯飲んでいる人は、全くお酒を飲まない人より、
アルツハイマー型認知症は4分の1という研究データーがありました。

赤ワインは、アルツハイマー型認知症の発症率を抑える力を持っているのです。

ブドウの皮に多く含まれるポリフェノールが、
脳の神経細胞を保護する働きをしてくれるんだって。
ただし、飲み過ぎると発症率は上がるので注意とのこと。
グラスに3、4杯くらいがちょうどよいようで、
会話を楽しみながら飲むとなお脳に優しいようです。

脳は50代をピークに老化現象がはじまると言われています。
私は、人の名前と顔を覚えるのは得意だと思っているのですが、
まだ50代じゃないのに、その能力に衰えを感じています。
作業中の「あれ?何してたんだっけ?」も増えてきました。
物忘れ外来に行ってみたいけど、ちょっと恐いです。

認知症になるかどうかは、食生活や生活習慣の影響が大きいことが
世界中の研究でわかってきているので、やっぱり普段の心がけなんだよね。
DHAが豊富な青魚を食べて、塩分&砂糖&脂肪は控え目。
野菜たっぷりのバランスの良い食事に腹八分目。
お酒を飲むなら白ワインじゃなくて赤ワインを飲もう。
適度な運動、適度な脳トレ、適度なおしゃべりもがんばろう(楽しもう)。

6月5日




紀文豆乳のカロリーと大豆イソフラボンの量

おいしいと評判の紀文の豆乳飲料。
遅まきながら飲んでみました。

おいしかったですぅ。牛乳の変わりにこの豆乳でホットケーキを作ってみたんだけど、これまたおいしかったですぅ。

豆腐も湯葉も納豆も好きなんだけど、豆乳は苦手。苦手なのに美味しく飲むことができて感激。飲めたことが嬉しくいろんな種類を買ってます。

今まで飲んだのは「 爽香杏仁」「黒ごま」「フルーツミックス」「いちご」「バナナ」。

フルーツミックスは、子どもの頃に銭湯でよく飲んだフルーツジュースを
薄くした感じがして、懐かしい気持ちになりお気に入りです。

豆乳と言えば、大豆イソフラボン。
カルシウムやマグネシウムも含まれ、骨粗しょう症予防によい飲み物です。
飲みながら「栄養成分表」を見比べているんだけど、
味によって微妙にカロリーも違うし栄養も違うんですね。
カルシウムとマグネシウムとイソフラボンのみピックアップしてみます。

●【麦芽コーヒー】132kcal
カルシウム47mg マグネシウム34mg イソフラボン46mg
●【バナナ】132kcal
カルシウム19mg マグネシウム32mg イソフラボン48mg
●【抹茶】130kcal
カルシウム 63mg マグネシウム33mg イソフラボン44mg
●【黒ごま】126kcal
カルシウム112mg マグネシウム49mg イソフラボン56mg
●【ココア】122kcal
カルシウム139mg マグネシウム97mg イソフラボン44mg  
●【紅茶】118kcal
カルシウム16mg マグネシウム27mg イソフラボン42mg
●【フルーツミックス】106kcal
カルシウム133mg マグネシウム15mg イソフラボン20mg

●【爽香杏仁】109kcal カルシウム33mg イソフラボン28mg
●【いちご】107kcal  カルシウム45mg イソフラボン13mg
●【青汁フルーツ】70kcal カルシウム56mg イソフラボン24mg
●【五穀】116kcal イソフラボン 28mg
●【焼きいも】111kcal イソフラボン31mg
●【マロン】95kcal  イソフラボン31mg
●【ウコン】82kcal イソフラボン 22mg

カルシウムやマグネシウムが含まれてない味もありました。
その変わり食物繊維が含まれていたり、
抹茶味はカテキン類が、青汁フルーツ味は葉酸が、という風に
独特の栄養のある味もあり、なかなか奥が深い紀文の豆乳です。

農林水産省によると、イソフラボンの1日摂取目安量の上限値は70〜75mg。
摂りすぎはよくないこともあるようで、何事もやり過ぎはよくないわけですが、
フジッコのイソフラボンの摂り方を見てみると、
75mgなんて95%以上の人が摂れていない量のようです。

女性ホルモンのエストロゲンに似た働きをするイソフラボンは、
更年期の女性には、とくに強い味方なのですが、
エストロゲンが原因で病巣を増殖させる病気もあります。
私もそうなので、やっぱり飲み過ぎは注意したいと思います。

5月16日




利尿効果ありタンポポコーヒーでデドックス

タンポポコーヒーを買いました。
代々木パーキングエリア(首都高)で飲んで気に入ったので。
お徳用(120パック。↓下の写真は1パック)をゲットしました。



タンポポコーヒーは、たんぽぽの根っこから作られています。
陽の食べ物なので、身体を温める作用があり、女性の身体に優しいお茶ですが、
ヨーロッパでは「おねしょのハーブ」と呼ばれているそうです。
飲み始めて3日になりましたが、おしっこがいっぱい出てます。
良いのか悪いのか、おしっこに行きたくて目が覚めました。

タンポポコーヒーは、おっぱいの出を良くしたり不妊症改善で有名。
女性ホルモンのバランスを整えてくれるそうですが、
ホルモンバランスの実感は無いけど、利尿効果は実感してます。
これだけ尿が出ると老廃物もたくさん出てそう。

マニュアルでは1パックで2杯分作れます。
しかし、もったいなくて4杯も作ってます。ははは。
でも、4杯目も十分たんぽぽの根のエキスが抽出されている感じです。
しかし不思議。お茶なのにコーヒーの味がするんです。
今までは紅茶生姜が愛用茶でしたが、タンポポコーヒーも仲間入りです。
尿から毒素をどんどん出してデドックスしたいです\(^o^)/

4月23日




絢香ちゃんバセドウ病(甲状腺機能亢進症)

水嶋ヒロ君と絢香ちゃん、結婚してたんだ。
事務所に内緒で。研音って男女交際に厳しいらしい。

ふたりとも、名前は聞いたことあるくらい程度で、
そんなに興味なかったんだけど、記者会見を見て、応援したくなりました。


絢香ちゃん、バセドウ病(甲状腺機能亢進症)なんだね。

私も、数年前、甲状腺の病気になってしまいました。
しかし、絢香ちゃんとは正反対の、橋本病(甲状腺機能低下症)。

バセドウ病(甲状腺機能亢進症)は、甲状腺ホルモンが過剰に分泌され、
新陳代謝が必要以上に活発になる病気だけど、
橋本病(甲状腺機能低下症)は、甲状腺ホルモンの量が不足して、
新陳代謝が低下していく病気。

(甲状腺機能亢進症)も(甲状腺機能低下症)も、女性に多い病気。
しかし、亢進症の発症は比較的若い女性に多く、低下症は中年女性に多い。
症状も正反対。
亢進症は痩せやすく、低下症は太りやすい。
亢進症は暑がりで、低下症は寒がり。
亢進症は無月経になりやすく、低下症は過多月経になりやすい。
亢進症は下痢になりやすく、低下症は便秘になりやすい。
亢進症はイライラしやすく、低下症はぼーとしている。
とこんな感じで、何から何まで反対。


私は、風邪をひいて、診てもらった病院で、見つけてもらいました。
専門外のお医者さんだったんだけど、喉を診ただけでわかったみたい。
すぐ検査しなさいと病院を紹介され検査したら、甲状腺機能低下症でした。

数値はまだそんなに悪化してないので、今は様子見。
子宮の病気で薬や漢方を飲み続けているので、
定期的に検査する以外、とくに何もしていません。
でも、悪化したら嫌なので、新陳代謝を上げる努力は継続中。
あと、海草類を食べ過ぎないように気をつけてます。

私の友達もはたちの頃、バセドウ病になりました。
当時は、結婚も出産もあきらめた〜なんて言ってたけど、
今や、彼女の上の娘ちゃんは、彼女の身長を抜いています。
薬を飲みながら、がんばってます。
絢香ちゃんもがんばって欲しいなぁと思いました。

4月5日




冷え症度チェックで内臓温度低下型冷え症

さんま新教授で、冷え症を治して美人学を学びました。
先生は、理学博士の山口勝利さん。
自分が冷え性か?簡単に判別する方法を教えてくれました。

やり方はホントに簡単。
おへそを起点にして、上と下でどちらが温かいかチェックするだけ。
●下腹部が上腹部よりが冷たい → 正常です。
●上腹部が下腹部より冷たい → 冷え性の可能性が高い!


正常な人は、心臓に近い場所から徐々に温度が低くなるので、上が温かく、
下が温かい人は、血液が溜まるので、手足に血液が流れなくなるそうです。

全国冷え性研究所の山口勝利所長のサイトにさらに詳しい
「冷え症度チェック」があったので、診断してみました。
結果は、『かなり重症な冷え性です』でした。がくっ!

私の冷え性のタイプを調べると、『内臓温度低下型冷え症』。
内臓温度低下型冷え症の女性は、婦人科系疾患になりやすい傾向があります。
下腹部の鬱血状態が長くつづくと、身体には異常状態となり、
全身の自律神経のバランスが崩れるひとつのきっかけになります。


だそうで、あたってます(;>_<;)。
以前チェックした性格までわかる「骨盤のゆがみ体型チェック」も
似たような結果だったし、まだまだ冷え性対策が足りないようです。

冷え性はバカにできないから。
身体が冷えると血行が悪くなり、貧血、低血圧、月経痛、神経痛、
糖尿病、不妊症、自律神経失調症、肥満などに悩まされます。
紅茶生姜に、半身浴に、ぽかぽか食事に、加圧に、がんばるぞー。

3月12日




子どもが花粉症にならないための9か条

昨日、横浜で、「スギ花粉症ワクチン開発」という講演があり、
その講演中に、理化学研究所免疫・アレルギー科学総合研究センターの
谷口克センター長が「花粉症にならないための9か条」を紹介したそうです。

【1】生後早期にBCGを接種させる。
【2】幼児期からヨーグルトなど乳酸菌飲食物を摂取させる。
【3】小児期にはなるべく抗生物質を使わない。
【4】猫、犬を家の中で飼育する。
【5】早期に託児所などに預け、細菌感染の機会を増やす。
【6】適度に不衛生な環境を維持する。
【7】狭い家で、子だくさんの状態で育てる。
【8】農家で育てる。
【9】手や顔を洗う回数を少なくする。


花粉症予防には、近代的な暮らしよりも、昔風の暮らしがよく、
清潔にするよりも、不潔にしていたほうがいいってこと?

花粉症を含むアレルギー患者を年代別に並べると
●20歳代は80%
●40歳代は70%
●50歳代は40%
●60歳代は30%

若い世代ほど割合が多くなっています。

兄弟の数とアレルギー疾患発症頻度の関係は、
●第1子の発症頻度は6.3%
●第2子は4.9%
●第3子は3.1%

となり、第2子以降は発症頻度が下がる傾向が見られました。
最初の子は過保護になることを考えると、
親が神経質になりすぎるのはよくないようです。

私がいちばん注目した結果は、下水道などのインフラ整備との関係。
★下水道などインフラが完備されている所 → 発症率が高くなる
★車の交通量の多い所 → 発症率が高くなる

ようするに、不便で不潔な場所ほど発症率が低い。


わたしは花粉症ではありません。
年とってから発症する人もいるから油断できないけど、
今のところ、どんなに花粉が飛んでいてもまったく平気。

花粉症にしないための9か条をみると、当てはまる項目が少なく、
花粉症になっても良さそうな感じなのに、
私が花粉症を発症しなかったのは、
最後のインフラ整備が大きいような気がしてきました。

18歳まで、汲み取り式便所(ポッチャントイレ)の家に育ちました。
バキュームカーが汲み取りに来ると、一緒に掃除するのは私の仕事でした。
これが、ものすご〜く臭いし汚いし、嫌で嫌で嫌でたまらなかったけど、
これで免疫力がアップしたんだと考えると、感謝しなくちゃいけないね。
どんな経験も肥やしになるもんだね。

2月24日




こむら返りはマグネシウム不足が原因

最近、よく足がつるようになりました。
筋肉が縮んで伸びなくなる、こむら返りです。
太ももやふくらはぎだけでなく、
足の指や足の裏もつることがあります。
あまりにも頻繁につるようになったので原因を調べてみました。

○筋肉の疲労
○運動不足
○骨盤のゆるみ
○水分不足
○マグネシウム不足
○ビタミンE不足
○甲状腺機能低下症、糖尿病、動脈硬化症などの病気
○老化

対策は、運動とマグネシウムの摂取。
そういえば、マグネシウムは更年期障害の予防や改善にも効果があります。
PMS(月経前症候群)もマグネシウム不足が原因といわれています。
マグネシウムはカルシウムと仲良しで、骨粗しょう症の予防にも欠かせない存在。
女性にとって、マグネシウム、カルシウム、鉄分などのミネラルは大事みたい。

マグネシウムは、海藻類、大豆、玄米、ごま、ナッツ類などに含まれています。
こうして並べると日本食って素晴らしく健康的な食事なのですね。

10月17日




更年期障害のはじまりの症状と不定愁訴

4年前からダイエットを始めました。
美しくなることが大きな目的ですが、
もうひとつ大きな目的があって、
それは更年期障害の予防対策であります。

閉経はだいたい40代半ばから50代半ばの間で訪れますが、
初潮や生理に個人差があるように更年期も人それぞれ。
10年くらい苦しむ人もいれば、3ヶ月くらいで終わる人もいます。
更年期障害で苦しんでいる人を見ると、ホルモンバランスの崩れだけでなく、
食生活や生活習慣の影響も大いにあるように思えるんですよね。


うちの母親の更年期障害は、それはそれは重かったのであります。
その頃の更年期障害は、今みたいに認知されていませんでした。
だから、壊れていく母親に周りもわけわからなくて大変でした。
でも、本人が誰よりも一番つらかったんだよね。

はじまりは「針」でした。
母親は経営者で従業員を抱えていました。
母は仕事も頑張っていたけど、家事もよく頑張っていました。
料理も上手で綺麗好き。お裁縫も好きで家のものはほとんど手作りでした。

ある日、母のもとで働く人から私の職場に電話がかかってきました。
母が仕事に来てないと。しかも1週間も休んでいると言われました。
子どもが病気になっても仕事に行っていた母です。
休むなんて考えられませんでした。
驚いて家に電話しましたが、母は電話に出ませんでした。
何度かけても電話に出ないので、休日に実家に帰ることにしました。

実家に戻ると、母は寝ていました。
私の顔を見ると、しくしく泣きだすのです。
どうやら針仕事している時、身体に針が刺さったみたいで、
「針の先が身体にささって痛い」とおいおい泣くのです。
「病院に行ったの?」と聞くと、
「どの医者もちゃんと診てくれない」と泣いてばかりでした。

よく聞くと、知り合いの医者に診てもらうのは、
恥ずかしいからといって遠方の病院に行ってました。
なんとか母を説得して、知り合いの知り合いに診てもらいました。

診察が終わるとご機嫌の母親。
やっと針がとれたみたいで、大喜びです。
「よかったねよかったね」と私も安心して帰りました。

しかし、それでは終わりませんでした。
今度は骨がささったのです。
同じ先生に骨をとってもらったみたいだけど、
「これからは気をつけてよ」と私は電話口で怒りました。

それからしばらく連絡がありませんでした。
その頃、仕事が忙しかったから、母のことは忘れていました。
でも、私に心配かけたらいけないから連絡してこなかっただけで、
その後も骨がささり、病院のお世話になっていました。

1ヶ月後くらい、母からまた連絡がありました。
話を聞くと、お世話になっていた医師が転勤するとのこと。
まあそれはそれで仕方のないことなんだけど、ここからが問題で、
先生から引き継ぎで紹介された先は、精神科のお医者さまだったのです。

実は、母の身体に針も骨も刺さってなかったのです。
一度も刺さったことがなかったのです。
お世話になった先生は、どうやら付き合ってくれたみたいで、
そろそろ精神科で治療したほうがいいと判断したようです。
ホントに痛かったみたいだから、信じられないと驚く母。
そのお医者さまのことは信頼していたので、
さすがに信じたみたいだけど、ショックを受けてました。

こういう原因不明の症状は不定愁訴と呼ぶそうです。
その後も顔のほてり、汗かき、どうきなど
更年期特有の症状に悩まされていました。
そして、骨粗鬆症になり、脳梗塞になり、とってもつらそうでした。
良くなったり悪くなったりを繰り返し長い間苦しみました。


そんな母を見てきたし、私も女性特有の病気によく罹っているので、
そうならないために健康に気をつけなくては!と思っております。

食事、運動、睡眠、冷やさないが大事なのはもちろんなんだけど、
ミネラル不足によっても更年期障害がおこるといわれています。
急に補給しても遅いので(とくに30代になったら)意識してミネラル補給を。
※ミネラルは、亜鉛、カルシウム、鉄、マグネシウムなどです。

9月23日




ゆがみ体型チェックで骨盤の歪みを知ろう

ここしばらく体調が優れなくて、
ひさしぶりにリンパマッサージをしてもらいました。
もう痛いところは痛くて痛くて、でも、それに耐えて終わった後はスッキリ。
かなり老廃物や毒素がたまっていたみたいで、
「首と腰がガチガチに硬いです」と言われてしまいました。

身体が硬いと言われたので、これまたひさしぶりに、
お家で、骨盤の歪みがチェックできる足踏み運動を50回してみました。

目を閉じて、大きく手を振りながら、真っ直ぐ足踏みしたのに、
なんと、目を開けると、左斜め45度も動いていました。ショックです。
いつの間にそんなに回転したのか・・・年のせいか!
あ〜、なんでも年のせいにするのはよくないよね。
普段の生活の中で、身体が歪むようなことを自分がしているんです。反省。

こんなに歪むとどんな症状が出るのか気になり、ネットで調べてみました。
すると、「ゆがみ体型チェック」ができる便利なサイトを見つけました。
左右対称の人なんていないんだけど、歪みは少ないほうが身体には優いし、
早いほうが整えやすいので、気になる人は、チェックしてみるといいよ。


私は、「左ねじれ型」でした。

一番水太りの多いタイプで、下半身が水分を多く含んで大きく見える。
体重が軽いわりに、カラダ全体が大きく見える。
カラダの内に老廃物を蓄える傾向が。疲れても食べ過ぎても、下半身がむくむ。


注意したいカラダのトラブルは、
腎臓や膀胱などの泌尿器や生殖器の病気。
生理痛、冷えやホテリ、更年期障害、腰痛など。


だって。笑えないほど身に覚えがあります。
他には、身体のゆがみで性格もわかるみたいです。
それはあんまり当たっている感じはしなかったけど、
自分がそう思っているだけで、実はそうなのかもしれないです。
それにしても、身体の歪み方でいろんなことがわかるのですね。

8月23日




膨らんだパンやケーキを食べるとなぜ太る?

船は、魚の形をモデルにしています。
飛行機は、鳥の形をモデルにしています。
そして、人間の身体も、食べた物がモデルになっています。

たとえば、お饅頭やパンやケーキなど、
ふわぁっと膨らんだ物を好んでいっぱい食べていると、
身体もふわぁっと膨らんでくるそうです(笑)

笑えない、笑えない・・・笑えないけど、なんか面白い。
どんな理屈かわからないけれど、当たっているような気がします。

太っている人は、たしかに膨らんでいる物を好みます。
ピザも、ラーメンも、ケーキも、ふくらむふくらむ。
ごぼう、人参、ねぎなどスリムな食べ物を食べてる人は、スリムです。

子どもの頃、よく食べていたみかん。
たくさん食べると、手が黄色になりました。
これは柑皮症という症状なんだけど、
食べた物が身体に影響するわかりやすい例かもしれません。

痩せたい人は、根っこがスレンダーな形の根菜類、
ごぼう、人参、ねぎ、レンコンなどを食べるとよいようです。

8月1日




便利さがイライラの原因に。自然の力で癒す

人工的な街(都会)で、何か問題が発生すると、
人は、責任の所在を探すようになる!
と養老孟司先生が仰ってました。

たとえば、
 山登りの最中に、石につまずくと、
「足下に注意しなければ・・・」と自分に言い聞かせます。

 しかし、これが、銀座のど真ん中で石につまづくと、
「こんな所に石を置いたのは誰だ!」とプリプリ怒りだします。

このように、アクシデントは全く同じでも、
都会でアクシデントが発生すると、その責任は自分にはなく、
他の誰かのせいになり、責任の所在を探すようになる!というわけです。

悪いのは親、悪いのは先生、悪いのは友達、悪いのは社会という感じに、
何でもかんでも人のせいにしてしまう風潮は、
生活が便利になりすぎて、人間の脳も都市化されたのが原因のようです。
そう考えると、親による虐待も同じかも。
生まれたばかりの赤ちゃんは自然で、まだ都市化されていません。
腹が減ったら泣いて食べさせろと訴え、時間でごはんを食べてくれるわけではない。
マニュアル通りには動いてくれないし、目を離すと何をするかわかりません。
嵐や地震が突然やってくるように、子どもは自然です。
なのに、都市化された親は、子どもにも完璧を求めようとしてしまい、
突然、嵐がやってくると、パニックを起こしてしまうのかもしれません。

働く意味のところでも書いたけど、
小中学生の山村留学や大学生の中国工場研修で成果があるのは、
自然の力で脳が活性化され、人間らしさを取り戻せるからなんだろうね。
旬の食べ物を食べると元気になれるのと少し似ているのかも。

イライラするときは、便利な都会に毒されているのかもしれません。
どこに行ってもコンビニがある時代で、
人工的でない場所を探すのは難しくなってきたけど、
疲れたときは、海や山に行って、汗をカキカキする時間も大切ですね。
マニュアル本で頭を使うより、癒され効果はあるように思います。

7月5日




お風呂の適正温度は?お湯の温度で違う健康法

わたしは、お風呂が好きです。
20代の頃はシャワーだけなんて日も多かったけど、
お風呂は美容にも健康にもよいので、ゆっくり入るようにしています。
代謝が高まるからダイエットや冷え性にもいいしね。

お風呂は、お湯の温度で、効果が違うそうです。
病気やお酒を飲んだ時はもちろん気をつけなくてはならないけれど、
お湯の温度を意識すると、ちょっとした健康法になりそうです。
ちょっと調べてみました。

●42℃の高めのお湯
・交感神経を刺激します。
・心拍数はアップします。
・血圧が上がります。
・胃腸の活動はダウンします。
・筋肉を収縮させます。

●38℃の温めのお湯
・副交感神経を刺激します。
・心拍数はダウンします。
・血圧は下がります。
・胃腸の活動はアップします。
・筋肉を弛緩させます。

寝る前はぬるめのお湯、朝は熱いお湯がよさそうですね。
まとめますと、

★熱めのお湯は、
神経を興奮させるので、不眠症の人は不向きです。
筋肉の疲れをとりたいときにおすすめです。
寝起きの悪い人は、朝風呂に熱いお湯に入るとシャキとします。
食欲を抑えたいとき、食べる前に入ると効果的。
低血圧、腰痛、肩こりのときにおすすめです。

★ぬるめのお湯は、リラックスさせてくれるので、
神経を落ち着かせてくれるので、ストレス解消にピッタリです。
心身の疲れがとれて、不眠症の人に向いています。
熱いお湯は皮膚が乾燥するので、美肌にはぬるめのお湯。
高血圧、食欲不振、胃腸が弱っているときにおすすめです。

こんな感じであります。
さっそく好きな本を読みながらゆっくり半身浴してきます。

6月3日




生姜紅茶は冷え性やダイエットに効果があります

冷え性対策に生姜紅茶を飲んでいます。
生姜紅茶は、身体をポカポカに温めてくれます。

身体を温めると、代謝が良くなり、脂肪が燃焼します。
というわけで、紅茶生姜はダイエットにも効果があります。
(料理研究家の浜内千波さんは「生姜ダイエット」で、
 96s→56sに痩せられたそうです。たった1年で)

わたしも3年前から生姜紅茶を飲むようにしています。
なかなか良いです。

ただ、最近、生姜をおろすのが面倒になってきて、
チューブを使っていたら、舌がヒリヒリしてきました。
もしかしたら調子に乗って入れすぎたのかもしれないけど、
チューブの生姜が身体にあわないのかもしれません。
何事もほどほどにしないといけませんね。

身体は食べた物でできるているわけですが、自然の力って凄いなと思います。
たとえば、夏にとれる夏野菜(キュウリ、トマト、ナスなど)は、
身体を冷やしてくれる働きがあるし、
冬にとれる冬野菜(大根、かぶ、ごぼう、白菜など)は、
身体を温めてくれる働きがあります。

暑い夏には、身体を冷やしてくれる野菜がとれて、
寒い冬には、身体を温めてくれる野菜がとれる。
自然の力って恐ろしいこともあるけど、優しいところもあるんだよね。
今は、どんな食べ物もお金を出せば、1年中食べられるようになったけど、
旬のお野菜やお魚を食べるだけで、身体は喜んでくれるんだろうな。

5月27日




女性の生理は7年間。その分男性より長生き

男より女のほうが長生きであります。
男の平均寿命は約79才、女の平均寿命は約86才。
その差は、7才であります。

心もからだも冷やさないで参考にさせていただいた石原先生によると
女が長生きであるこの7年の差は、女に生理があるからなんだそうです。

 ★女性の生理期間は、約35年。
 ★28日周期だとすると、年に13回。
 ★だいたい1回6日だとすると、年間約80日。
 ★80日を35年でかけると、2800日。
 ★2800日を365日で割ると、約7年。

というわけで、女性はナント7年間も血を流し続けています。
つまり、女性は、生理によって、汚れた血を身体の外に出し、
血液をキレイにできる分だけ、男性より長生きしている計算になります。

毎月、毎月、やってくる生理に悩まされている女の子は多いと思います。
生理中だけでなく、月経前症候群(PMS)を含めると、
月の半分は生理に振り回されている女の子は少なくないと思います。
私も何度「あ〜もういや〜モゴモゴモゴ(想像してね)」と思ったかわかりません。

でも、この生理のおかげで、身体の中の血が入れかわり、
血液がキレイになっているんだ思うと、生理も愛しく思えてくるものです。
感謝が足りないから、生理がつらいのかもしれません。泣。
というわけで、これからは「生理さんありがとう」と思うことにします。

ちなみに、男だからガッカリするな、と石原先生は申しております。
男が血をキレイにする方法は、定期的に献血をして血を抜くこと!だそうです。
そういえば、最近、献血する人が減っていることが社会問題になっています。
特に、若い人の献血人数が大きく減っているそうであります。
献血は、社会に貢献できるだけでなく、自分の血も健康になります。
まさに一挙両得です。これぞできる男です。できる方はぜひにどうぞ。

5月25日




身体を冷やすと白くなり、身体が固くなる。

人間は、赤ちゃんから白ちゃんになるそうです。

みんな昔は、赤ちゃんでした。
体温が高く、赤血球がたくさんあり、赤い身体をしていました。
しかし、年をとると、からだが冷え、白髪が増え、白内障や
皮膚に白斑ができる人が増え、白くなっていくのです。

冷たい雪が白いように、冷たい身体は白ちゃんになります。
身体を冷やすと、かたい氷になるように、かたい身体になります。


赤ちゃんの頃の身体は、とっても柔らかいのに、
大人になると、身体はかたくなっていきます。
さらに運動不足の人は、ガチガチに身体がかたいです。

便秘になると、お腹がかたくなります。
肩がこると、肩はガチガチです。
乳がんになると、おっぱいにしこりができます。

かたくなるというのは病気のサインなんですね。
そして、身体の冷えが病気を呼ぶようです。

冷え性は病気ではないけれど、冷えると血行が悪くなり、
貧血、低血圧、月経痛、神経痛、糖尿病、不妊症、自律神経失調症、うつ病、
むくみ、たるみ、シミ、シワ、ニキビ、疲労、肥満などに悩まされます。

下半身おデブちゃんは、下半身が冷えております。
年をとると女性は下半身が冷えるようで、セルライトにも悩まされます。

ちなみに、癌も冷えているところにできやすいそうです。
だから、高熱である心臓や小腸に、癌はほとんどできません。
やっぱり、冷えは万病の元なんですね。


身体だけでなく、心にも似たところがあるよね。
心があたたかいと、いろんなことに柔軟になれるし、他人にも優しくなれる。
でも、心がかたくなると、許せないことが増え、他人の幸せも喜べなくなります。

心のためにも、身体は冷やさないようにしたいです。

運動しなければ、身体は冷えます。
冷たい物ばかり食べて飲んでいたら、身体は冷えます。
シャワーばかり浴びていたら、身体は冷えます。

寝る前は、半身浴で身体をポカポカにして、
ぐっすりおやすみして、疲れた心も癒してあげたい。

※医学博士の石原先生の本を参考にしています
「ガンも生活習慣病も体を温めれば治る」
「女性の病気は自分で治す医者と薬に頼らない」

5月16日



entry

category

スポンサーリンク


link

XML