momocafe

HOME 恋愛占い お問い合わせ

1999年から悩み相談室を運営しています。
相談室は参加型の掲示板になっています。皆様の知恵や経験が力になっています。よかったらお力を貸してください。

スポンサーリンク




親に愛されない「虐待の連鎖」を防ぐのは絆

増え続ける児童虐待。

児童相談所へ寄せられる報告件数は4万件を超えています。15年前の26倍。

虐待の多くは実の親が加害者です。児童相談所がその家庭の調査を行い、そのまま放置しておくと子どもに危険が及ぶ可能性が高い場合、子どもは主に次の4つの場所のいずれかで暮らすことになります。

●里親
●児童養護施設
●児童自立支援施設
●情緒障害児短期治療施設(情短)

最後の『情緒障害児短期治療施設』は、とりわけ心に深い傷を負った子どもたちが暮らす施設で、児童精神科医や心理セラピストといった医療の専門スタッフと子どもたちの生活全般を支える児童指導員がチームを組んで心のケアにあたります。

NHKがこの『情緒障害児短期治療施設(以下、情短)』に500日間も密着取材し、情短で生活する17才の少女や情短を退所した人のその後を放送してました。



まず17才の少女。彼女は、実の父親と継母から、裸にされて外に出されたり、お風呂の中に顔をずっと押し込まれたりするなどの激しい暴力を受け、11歳の時、施設に入所しました。入所した頃の彼女は「反応性愛着障害」と診断されます。自分は必要のない存在だと心を閉ざしてしまう症状です。

幼児期に愛着と呼ばれる強い絆を持たなかった人は、他人を信用することができなかったり、社会性が身につかなかったりするそうで、彼女も最初は誰とも話すことができませんでした。

しかし、彼女を担当した生活指導員の鳥羽瀬さんとの触れ合いなどを通じて、彼女は少しずつ人との関係を作れるようになりました。とはいえ完全に回復したわけではありません。不安になると職員に暴力を振るうこともあります。でも何をされても職員の皆さんは彼女と向かい合うことを諦めません。

児童福祉法の規定により施設の入所は18歳まで。彼女も例外ではなく18歳になると施設を出なければなりません。彼女の夢は保育士になること。短大に通いたいけれど、彼女にはお金がありません。入学手続きやアパートを借りる際の保証人もいません。施設は多くの子どもを抱えているため引き受けない方針なので、頼るのは親しかいません。

彼女は勇気を出して父親に連絡します。父親からの返事は「保証人は引き受けるが学費については1年間娘の様子を見てから決めたい」。今まで放っておいていったい何なんだ!と私なんかは腹立たしく思ったんだけど、彼女は「父親が初めて認めてくれた」と喜んでいました。そして、「お父さんも風邪ひかないよう仕事頑張ってください」と健気にメールを送ってました。

結局、学費は自治体の制度を利用して、彼女は無事短大にも合格しました。

施設を退所する日がやってきました。彼女の新しい住まいは6畳一間のアパート。掃除、洗濯、お金の管理まで、彼女にとっては全てが初めての経験です。彼女をずっと支えてきた鳥羽瀬さんは早く恋人を作って欲しいと一組の茶碗をプレゼントします。

引越の日、彼女は鳥羽瀬さんと夜遅くまで語り合ってました。別れ際に「離れている心配はあるけど、ストーカーみたいにメールするけん」と鳥羽瀬さんが言うと、彼女は声をあげて泣いていました。

鳥羽瀬さんが帰ったあと、彼女の部屋に残されていた一冊のノートを彼女は見つけます。表紙には『応援帳』と書かれていました。そして、ノートの中には、暮らしのリズム、洗濯のコツ、掃除のコツ、食のマナー、結婚式のマナー、体調管理、簡単な料理のつくり方など、一人暮らしのアドバイスが事細かに書き込まれていました。もちろん全て手書きです!!新生活をはじめる彼女のために施設の全職員が知恵を出し合い作ったそうです。

ノートの最後には鳥羽瀬さんからのメッセージが添えられていました。

本当にあなたとの時間は濃厚でした。
人生は楽しいことばかりじゃない。
でも、苦しいばかりことばかりでもない。
人を裏切らず、自分にも他人にも正直に生きてください。
そしていつか幸せな家庭を築いてくれるのを楽しみにしています。
あなたの幸せを心から祈っています。


泣きじゃくる彼女が最後に一言呟きます。
「がんばる」。

彼女を担当した鳥羽瀬さんが何歳なのかわからないけど30歳前後の女性でした。
仕事とはいえ素晴らしい働きで感心しっぱなしでした。



5年前、情短の施設を退所した女性も紹介されていました。彼女は施設を出て食品関連の会社で働きはじめます。そして、その職場で出会った人を好きになり付き合うようになりますが、結婚が決まりそうになったとき、虐待を受けた過去を彼に打ち明けます。

彼は「苦しかったんだね」と抱きしめてくれたそうで、彼女はその事によりつっかえていたものがなくなったそうです。結婚の翌年に娘を出産。親に愛された記憶がないので娘をどう愛して良いのかわからなくなることもあるけど、旦那さんと協力し合って子育てしていました。

精神科医宮田雄吾さんが解説されていたのですが、虐待の連鎖というのは、約3割〜4割ぐらいの人に見られるそうです。これは逆から見ると6割〜7割の人は虐待をしないということになります。なぜ虐待を繰り返さずにいられたのか、それは、虐待された親以外のいろんな人に出会ったから。その出会いの中で、大切にされる、好かれる、信頼されることを知り、その経験がその人を支えたからなんだそうです。

親に愛されなかったことはとても悲しいことだけど、愛情を注ぐのは親じゃなくてもいいんだよね。親じゃない別の人から愛される経験をすれば回復できる、そういう人が7割もいるんだよね。自暴自棄になったり人生を諦めないで欲しいなと思いました。

虐待された人は、自分は被害者であるはずなのに、なかなか「虐待された」とは言えないそうです。だから普段から困っている人がいたら声をかけてあげることが大事なんだとか。人は人によって癒される。虐待の連鎖を防ぐのは絆。乗り越えるのは大変だと思うけど、彼女たちのようにいい出会いをして欲しいと番組を見ながら思いました。

10月13日




子どもの希望「親に直してほしい」と思うこと

日経新聞の子どもニュースに、おもしろいランキングが掲載されていました。
子どもニュースのページなので、子どもにまつわるアンケート。
テーマは、「親に直してほしい」と思うこと!
小学5年生から中学3年生を対象に調査したアンケートで、
いわゆる反抗期と呼ばれる難しい時期の子どもが対象です。

並べられた不満を読んでいますと、昔も今も変わらないようで、
たぶん大人の皆さまも「あるあるある」と思うんじゃないでしょうか。
というわけで、栄えある第1位に選ばれた「親に直してほしいこと」は、

今始めようとしていることについて「早く始めなさい」などという。

でした。4割の子どもがこれを不満に挙げていました。
私なんて、今でもそういうところがあるかも。
「今やろうとしていることを命令される」とイラっとします。
子どものように態度にこそ表さないけど、腹の中では、
「今やろうと思ったのに・・・」とメラメラしています。
命令する方は、ただ本気で早くして欲しいと思ってるだけだから、
反抗されると「言われる前にやってよ」と言い返したりして、
相手の嫌な気持ちに気がつかなかったりするんだけど、
逆の立場になると腹が立つんだよね。

他の「直してほしい」ことも、おもしろかったので並べておきます。
《2位》一度終わった説教話をしつこく繰り返す
《3位》機嫌が悪い時に子供に八つ当たりをする
《4位》自分の意見ばかり通して、人の意見は聞かない
《5位》自分のことを棚に上げて人には要求したり禁止したりする
《6位》親が悪いことをしても、子供に謝らない
《7位》子どものことは全部わかっているようにふるまう
《8位》みんなで見ているテレビのチャンネルを自分だけの好みで変える
《9位》家の仲でおならやゲップを平気でする
《9位》兄弟、姉妹、親戚、友人などとすぐに比べる

4月23日




長子に多い強迫行為と強迫観念

自分でもアホやなぁ。。。
と思いながら何回も同じ事を繰り返してしまう。
たとえば・・・、

 ★鍵をかけたかどうか何回も確認する。
 ★ガス栓をしめたかどうか何回も確認する。
 ★トイレに入った後何回も手を洗う。
 ★大切な物を捨ててないか、ゴミ箱を何度も確認する。

 ☆本はあいうえお順に揃えないと気が済まない。
 ☆必ず左右対称でないと気が済まない。
 ☆大震災が起きたらどうしようと不安になる。
 ☆頭の中で同じ音楽がなり続けて離れない。


★黒星は強迫行為。☆白星は強迫観念。

誰でも不安に駆られることはありますが、
ふつうの人が1、2回の確認で安心できることを
1時間も2時間も繰り返してしまう人は、強迫性障害の可能性があるそうです。
やってる本人も不合理だという自覚はあるので、つらい病気であります。


関西医科大の研究によると、
強迫性障害は長子に多いそうです。
とくに同性の兄弟(姉妹)を持つ2人兄弟(姉妹)に多い
とのこと。 

親が、他の兄弟と比較するなどライバルを持つ葛藤が
原因ではないかと推測されていました。


私もしつこいです。
とくに確認癖が。
今、頭の中の音楽はぽにょぽにょ、ポニョの歌です(笑)

思えば、子どもの頃から、時間割合わせや持ち物チェックは、
終わらせないと落ち着かなかったし、忘れてないか何度か確認していたし、
大人になってからも、鍵、ガス栓、アイロン、車のキーなど、確認、確認。
不安になると、再び舞い戻り、確認することもあります。
自分でもわかっているから、忙しい朝はアイロンは使わないようにしているし、
出かけるときは、鍵を確認する時間を含めて、早めに出るようにしてます。

でも、私の確認癖は多くても3度くらい。
1時間も2時間も、同じ事は繰り返さないので、
病気なんじゃないか・・・と気にすることもないんだけどね。


長子に多い。
私も一番上のお姉ちゃんです。
お姉ちゃんならきっと言われたであろう、
「お姉ちゃんなんだから・・・」は、私も聞き飽きるほど言われたし、
最初の子どもは、神経質に育てられるから、そうなるのかしら。

うちのお母さんも一番上。
実は、彼女の強迫行為は、私なんて比じゃないくらいあります。
働き者で頑張り屋さんで、気が強いんだけど、極度の心配性。
気になる事ができると頭から離れないみたいで、落ち込みも激しい。
綺麗好きで几帳面で、真っ直ぐ揃えてないと気が済まないし、
同じ場所にないと落ち着かないし、汚れたらすぐ掃除してます。

「大丈夫よ、大丈夫」「汚れていたって死なないから休もうよ」
と子ども達が母親を慰めたり、たしなめたりすることもありました。

母の場合は、戦争体験がそうさせるのかなぁと思っていて、
私の場合は、母の遺伝かしら、と思っているんだけど、
器用なところや整理整頓上手ところは、あまり母と似てないので、
やっぱりこれは自分の問題のような気もしています。


大人になってから気をつけているのは、
自分のこだわりを周りに押しつけないこと。
自分より立場の弱い人には、とくに気をつけています。

でも、私の方が助けられていることもあり、
「あっ!」と言って立ち止まると、
「待つよ」と好きにさせてくれる心の広さに、感謝しているのであります。

7月23日




父親と娘は何歳まで一緒に風呂に入る?

日本では、パパと娘が仲良くお風呂に入る姿は、微笑ましい光景です。
でも、驚くことに、アメリカでは虐待扱いされてしまいます。
どんなに小さい子でも、異性の裸を見せることは性的虐待になるそうです。

ちょっと昔に、スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーが、
何かのインタビューで答えていたのですが、
となりのトトロをアメリカで配給するとき、
さつきとメイちゃんが父親と一緒に入浴するシーンは、
カットしてくれと言われたそうです。

他国の文化も受け入れられないくらい気を遣わなくちゃいけないなんて。
アメリカでは、親は洋服を着たままお風呂に入れるのが常識なんだそうです。

実際にあった話なのですが、アメリカに住んでいる日本人が、
わが子(乳児)を風呂に入れている写真を近所のドラッグストアで現像に出したら、
虐待だ!と通報されてしまい、親は性的虐待容疑で逮捕されたそうです。
日本領事館が日本の習慣や文化を説明して、起訴されなかったそうですが、
お国が違えば、お風呂に対する価値観も、こんなに違うんですね。


ところで、お父さんとは何歳までお風呂に入ってました?


gooランキングによると、小学校低学年(1〜2年)で卒業する人が多かったです。
次が、小学校中学年(3〜4年)、幼稚園、小学校高学年(5〜6年)の順でした。
さすがに、中学生になると少数派でした。胸が大きくなると恥ずかしくなるよね。

でも、20歳過ぎても、父親とお風呂に入っている娘は、たまにいます。
芸能人も、加藤紀子や鈴木紗理奈や松本明子が、自慢していました(笑)

私は、父親と一緒にお風呂に入った記憶がないのです。
銭湯の男風呂にも入ったことあるそうなんだけど、全く覚えてない。

でも、父親とのお風呂の思い出が、楽しいほど、女の子はいいんだって。
父親に愛された記憶が身体に残り、大人になっても愛されることを望み、
優しい彼や旦那を選ぶ傾向が強いと聞いたことがあります。

お父さんは、お父さんの立場で大変なんだけどね。
娘に拒否されると、ホントにしばらく立ち直れないみたいで、
失恋したように、激しく深く落ち込んでいるお父さんもいます。
娘から拒否され傷つく前に、自分から卒業するお父さんもいるし。
娘の見えないところで耐える父・・・けなげなのじゃ。

今日は父の日なので、お父さんとの入浴について考えてみました。

6月15日




娘の幸せに嫉妬してしまう母親

娘の幸せに嫉妬する母親がいます。
もちろん、全ての母親がそうとは限らないけれど、
心が満たされていない母親ほどその傾向は強いようです。

昔は、娘が結婚する時、反対するのはもっぱら父親でした。
しかし、最近は、母親が反対することが増えています。
娘の将来が心配で反対する母親ももちろんいますが、
夫から愛されてない母親や心が満たされてない母親は、
娘が幸せそうにしていると面白くないのです。

それは、娘が憎いとか嫌いだからとか、そういう単純な理由ではなく、
母親は娘のことを同性であるがゆえに自分の一部だと錯覚するからです。


元大学教授の岩月氏は、「親の七掛け幸福論」と呼んでいましたが、
母親の幸福度を100とすると、娘の幸せは70くらいを願っています。
だから、娘の幸せが70を超えるとイライラし、100を超えると般若になります。
娘の不幸を願っているわけではないので、娘の幸せが50以下になると、
娘に深く同情し、娘のためにハッスルするそうです。


一方、母親に嫉妬されながら育った娘は、
無意識のうちに、母親より幸せになることを恐れます。
幸せになりそうになると、幸せになることに罪悪感を感じます。
そして、自ら幸せを避ける道を選んでしまうそうです。

もし、母親に結婚を反対された時は、
思いっきり落ち込むのもひとつの方法かもしれません。
ただ、娘を思っての反対もあるので、大反対されたときは、
客観的な意見を聞くためにも、他の家族の意見も参考にしてね。


娘の幸せを願うなら、やっぱり夫婦円満が理想のようです。
虐待の6割は、実の母親からの虐待だけど、
心が満たされていれば、虐待なんて悲しい事件は減っていくのです。

不幸が似合う女なんて、この世にひとりとしていません。
不幸の連鎖は、どこかで誰かが止めなくてはならないのです。
女の子は、みんなみんな幸せになっていいのです。
お母さんより幸せになっていいんですよ〜。

人の心は、愛し愛されることで、満たされていきます。
人の幸せを妬むより、好きな人からいっぱい愛されるよう
かわいさに磨きをかけることが大切だと思います。

6月7日




母と娘の関係は複雑なのです。

今日は母の日です。

母と娘の関係は、永遠のテーマであります。
かつて設置してあった人生相談室にも、
「母親が好きになれない」と相談した女子は、
一人や二人じゃありませんでした。

お母さんのこと、大好きですか?

年齢にもよりますが、胸を張って、お母さん大好き♪
と言えない人はけっこう多いと思います。


子どもの頃は、何の迷いもなく大好きだったお母さんも、
物心がつき始めると、煩わしく思えてきます。
そして、思春期に入り、好きな男性ができると、
親としてだけでなく、ひとりの女としても、
厳しい目で見るようになり、批判的にもなってきます。


私も、母親に対する思いは、かなり複雑です。
外から見ると、仲の良い親子に見えるかもしれませんが、
私の我慢の上に成り立っていると思ってます。
母も同じ事を思っているかもしれませんが・・・(笑)

昔は、母を怒らせないように、今は、母を傷つけないように、
言葉を選んで話しているし、時には嘘をつくこともあるし、
いくつになっても、親の顔色をうかがっています。

でも、大人になって、いろんなことを経験して、苦労すると、
完璧な人間であることが、いかに難しいことかを知り、
母親の欠点も受け入れられるようになりました。

心の中のことを正直に話せないのは寂しくもあるけど、
夫婦のように何でも話せるような関係になると、
それはそれで親離れできなくなるので、
これでいいんだろうな、と思ってます。

どんな親でも、どんな育てられ方をしても、
親がいなければ、今の自分はいないからね。
お母さんも頑張ってくれたんだもんね。感謝です。

5月11日




子どもは許しの天才なのに許すことは難しい

昨日のサイトに、子どもは許しの天才だ
という言葉を紹介されている方がいました。
座布団を100枚くらいあげたくなりました(笑点風に)。

小学校の低学年くらいまでは、親がどんなあかんたれでも、
親にどんな事をされても、子どもは親を許せてしまうものです。
親はそれに甘えていたら、あとでえらい目にあいますが・・・。

なのに、大人になると、許せないことでいっぱいになります。
いっぱいは、言い過ぎにしても、許すことは難しい。
ホントに難しくなります。
許せない人が、身近な人であればあるほど、根は深くなるし、
愚痴れば愚痴るほど、憎しみは深まっていきます。

人は誰でも子どもだったはずなのに、許せなくなってしまうんだよね。
でも、許せるようになると、楽になるんだよね。
相手を許すことは、自分を許すことでもあり、
自分を許すことができれば、心はとっても自由になれるんだよね。

これを飲んだら許せるようになるよ〜♪
なんていう薬があれば、みんな楽になれるのにね。
いや、でも、それじゃあ、ダメなんだろうな。
ただより高いものはないように、
楽ほどつまらないものはないような気がする。
自分の力で乗り越えてこそ、意味があるんだと思う。

4月25日



entry

category

スポンサーリンク


link

XML